ページ

2012年5月16日水曜日

旅行記:宮城県県山元町等訪問2

忘れないうちに雑感を。パンセ。

山元町ではいろんなところからボランティアが集まっていた。ご案内していただいてた清水さんも元々は関東から通ってたわけだし、前日に飲んだ人もわざわざ遠くから来てる人もいた。
聞くところによると、FacebookやTwitterを活用して、情報発信や共有をしているらしい。エジプトとかを持ち出すまでもないが、FacebookといったSNSが人や時代を動かしてるってことを改めて感じる。
テレビやネットだけの世界ではない。SNSってのはもはやインフラで現実世界を補完するものに他ならないのだ。バーチャルじゃない。
なんか不思議だな。いつも思うのだけれども、ブログとかFacebook、Twitterに掲載されてる写真って何時の間にとったり、記事書いたりしてんのかな。どうやって現実と折り合いをつけるのだろう。さて、写真撮るぞーってとるタイミングとかあるのかな。特に食事をとる人はレストランとかで撮るわけで。僕は何かすぐ食べたくなっちゃったりして、写真とってからはい、食べようってのができない。最近気づいたけれども、デジ一で撮るのは全然恥ずかしくない。ただ、コンデジとかだと恥ずかしい。携帯だと、こっぱずかしくてエイヤと気合入れないととれない。カメラマンっていうペルソナがデジ一を持つことであって、そういうキャラクターが与えられて演じるだけなら容易い。





閑話休題。
ボランティア内容だが、土を掘ってのゴミ拾い。同じ場所では竹やぶらしきところの竹をすでに切ってあって、その竹の枝を折ってそれを、一つの場所に集めていた。
僕が行ったのは前者のゴミ拾い。とりあえず表面上のゴミを拾う。大体、土に埋まっていてゴミは土まみれになっている。ゴミとしては、ガラスの破片、ビニール、ビン、鉄などなどたくさん。特徴的なのは、どうやらこの場所にはビニールハウスがあったらしく、デカいビニールが埋まっていた。ビニールは大蛇みたいな太さであり、また長く扱いづらい。それをまた回収車が収集しやすいようにと袋にいれるのだが、それがまた収まりづらい。ちょっと時間をかければ、ビニールもある程度の長さで切れないこともないのだか、たくさんあるのでなかなか骨が折れた。
ガラスの破片が落ちているのは、津波で家のガラスが粉々になったからだ。津波が確かにこの地にきたことを実感させる。
また、ゴミも室内にありそうなものの一部といったものが多くある。鉄も何かの家具の一部だろうし、プラスチック類もよくでてくる。
わさびのチューブまで出てきていた。

フォークみたいに細い刃先数本があって、鍬みたいに歯が90°くらいに傾いているなっている道具で、地面を掘る。
ところどころ草が根を張っていて掘りづらい。
掘り返すと、ゴミはもちろん、ダンゴムシなんかもたくさんでてくる。
小学生以来か。
土に久しぶりに触れた気がした(手のひら側だけゴムみたいに塗装されてる軍手はしていたけれども)。
土の柔らかく、湿った感触。
懐かしい気分になると同時に、この土は海水を浴びたのだというにわかに信じ難い現実に直面する。

清水さんによれば、一年前と比べ「色がある」のだという。
一年前は、津波に流されしまったままであった。
全壊した家もそのままにされていた。

今は、土に生える雑草はもちろん、ところどころ家もリフォームをしており、少ないかもしれないが確実に復興の兆しがある。
ただ、解体されてそのままの家も多く、広い平野にぽつんぽつんと家が立っているのが印象的であった。

ボランティアは30、40人くらいいた。直接話したのは数名だが、小耳にはさんだところによれば、栃木、福島相馬市、埼玉、一番遠いところで大阪がいた。
震災から一年たってもこうして、被災地に身を寄せるのだから本物だ。
また、僕のように今回初めてというわけでもなさそうであった。
通うことで深まる絆。
そんなものを垣間見た気がした。


つづく

0 件のコメント: